スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
cm -- tb -- page top
ご無沙汰しています。。。
2015/07/18 Sat. 17:25 [edit]
すっかり更新が滞っております。
ご訪問やコメントのお返しができず申し訳ありません。
引っ越ししたり、それに伴いビオの規模をかなり縮小したりしていました。
新居のベランダは広くなると喜んだのですが、規約が色々あって自由度が低いのです。
カメは元気です。私も元気です。
ただ子どもの体調不良がありまして、バタバタと過ごしています。
このまま新記事の更新はしないことになりそうですので、今さらながらブログ休止とさせていただきます。
お付き合いくださった皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
7月18日 シルフィ
ご訪問やコメントのお返しができず申し訳ありません。
引っ越ししたり、それに伴いビオの規模をかなり縮小したりしていました。
新居のベランダは広くなると喜んだのですが、規約が色々あって自由度が低いのです。
カメは元気です。私も元気です。
ただ子どもの体調不良がありまして、バタバタと過ごしています。
このまま新記事の更新はしないことになりそうですので、今さらながらブログ休止とさせていただきます。
お付き合いくださった皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
7月18日 シルフィ
スポンサーサイト
category: 日常メモ
蓮の様子
2014/07/15 Tue. 13:21 [edit]
またまたご無沙汰してます。
ズボラーが発動しまくりで、いけませんね(^^;)
せっかく写真も撮ったし、鉢の大きさも替えたので記録に残さなければ。
5月21日

6月28日

このあたりで、1つ目の花芽を発見するが育たず・・・
枯れた浮き葉を引っ張ってむしったのが原因か?←ランボーモノ
落ち込むなか、数日後に2つ目の花芽を発見。
7月10日

順調に生育(^^)
なんと3つ目の花芽も発見。
鉢を替えたらこんなに変わるのかと思いましたが・・・
7月14日

2つ目はもう少しで咲きそうです。
ただ、3つ目も立ち枯れの雰囲気(;_;)
それでも4つ目が出たので、さすがにググってみる←遅いyo!
リン酸不足らしいので、追肥してみました。
さて、間に合うのか、乞うご期待(笑)
ズボラーが発動しまくりで、いけませんね(^^;)
せっかく写真も撮ったし、鉢の大きさも替えたので記録に残さなければ。
5月21日

6月28日

このあたりで、1つ目の花芽を発見するが育たず・・・
枯れた浮き葉を引っ張ってむしったのが原因か?←ランボーモノ
落ち込むなか、数日後に2つ目の花芽を発見。
7月10日

順調に生育(^^)
なんと3つ目の花芽も発見。
鉢を替えたらこんなに変わるのかと思いましたが・・・
7月14日

2つ目はもう少しで咲きそうです。
ただ、3つ目も立ち枯れの雰囲気(;_;)
それでも4つ目が出たので、さすがにググってみる←遅いyo!
リン酸不足らしいので、追肥してみました。
さて、間に合うのか、乞うご期待(笑)
category: ビオ関係
稲を育てる。シーズン2
2014/06/06 Fri. 07:00 [edit]
数年前に長男が学校から拾ってきた種もみでバケツ稲を試みましたが、今年は次男が貰ってきました。
これは、パンフと一緒に配布されたので(次男がうるさいから)手順通りに始めてみました。
5月8日
種もみ選別。塩水に入れて沈んだものを使います。
品種は書いてなかったので、「うるち米だよね?」と適当な感じで25%水溶液を使いました。
本当に大丈夫なのか心配しつつ、沈んだ種もみを60℃のお湯に10分間浸漬。
10分後、すぐに水冷。軽くすすいで水に浸しておきます。
5月11日


1週間浸すと書いてありましたが、もう芽が出たので苗床の味噌パックに蒔きます。
パンフによると水たまりにならないように水やりをするそうです。
5月18日

1週間でここまで育ちました。
5月21日

植え付け直前。


10cm程度に育ったら植え付け時期ということですが、ちょっと早めの7cmくらいです。
日に当てるために味噌パックを外に出すと、枯らしてしまいそうなので植え付けました。
数日前に、発泡スチロールに水と去年の蓮の土や睡蓮の土を詰め、油粕とマグアンプKを底に入れてあります。
再利用の土だけど、米の連作じゃないし。←いい加減スキル発動。
水深は2~3cm程度を保つということで、水量の保険のためにペットボトルに穴をあけて端に埋めました。
ペットボトルから水を追加すると、濁りも少しで済みますし、水があったらメダカが入っている法則ですから。
写真では見えませんが稚魚が数匹入っています。
つづく・・・かも。
追記。
最初の25%塩水で沈んだ種もみは、「真水」で60℃の温水に漬けます。
うちの適当なブログを見て、バケツ稲を始める人もいないでしょうが、念のため(笑)
これは、パンフと一緒に配布されたので(次男がうるさいから)手順通りに始めてみました。
5月8日
種もみ選別。塩水に入れて沈んだものを使います。
品種は書いてなかったので、「うるち米だよね?」と適当な感じで25%水溶液を使いました。
本当に大丈夫なのか心配しつつ、沈んだ種もみを60℃のお湯に10分間浸漬。
10分後、すぐに水冷。軽くすすいで水に浸しておきます。
5月11日


1週間浸すと書いてありましたが、もう芽が出たので苗床の味噌パックに蒔きます。
パンフによると水たまりにならないように水やりをするそうです。
5月18日

1週間でここまで育ちました。
5月21日

植え付け直前。


10cm程度に育ったら植え付け時期ということですが、ちょっと早めの7cmくらいです。
日に当てるために味噌パックを外に出すと、枯らしてしまいそうなので植え付けました。
数日前に、発泡スチロールに水と去年の蓮の土や睡蓮の土を詰め、油粕とマグアンプKを底に入れてあります。
再利用の土だけど、米の連作じゃないし。←いい加減スキル発動。
水深は2~3cm程度を保つということで、水量の保険のためにペットボトルに穴をあけて端に埋めました。
ペットボトルから水を追加すると、濁りも少しで済みますし、水があったらメダカが入っている法則ですから。
写真では見えませんが稚魚が数匹入っています。
つづく・・・かも。
追記。
最初の25%塩水で沈んだ種もみは、「真水」で60℃の温水に漬けます。
うちの適当なブログを見て、バケツ稲を始める人もいないでしょうが、念のため(笑)
category: ビオ関係
カキツバタ
2014/06/05 Thu. 21:18 [edit]
カキツバタが咲きました。
5月8日花芽確認

5月13日開花

写真は無いのですが、2株咲きました。
いつの話だよってことですが、記録として置いておこうかと。
この後、植え替えもしたのですが・・・
植え替えやったよ!私は出来る子!と思っていたら、
翌日放送の趣味の園芸が、「カキツバタ」というタイミングの悪さ。
間違った株分けをバッチリ実行した後でした。
来年咲くといいね・・・(涙目
5月8日花芽確認

5月13日開花

写真は無いのですが、2株咲きました。
いつの話だよってことですが、記録として置いておこうかと。
この後、植え替えもしたのですが・・・
植え替えやったよ!私は出来る子!と思っていたら、
翌日放送の趣味の園芸が、「カキツバタ」というタイミングの悪さ。
間違った株分けをバッチリ実行した後でした。
来年咲くといいね・・・(涙目
category: ビオ関係